お問い合わせ
ご利用の流れ
GUIDE
お問い合わせから契約まで
児童発達支援・放課後等デイサービスは
通所受給者証を用いて利用いただくサービスです。
ご利用フロー
FLOW
契約の手続きについて
ご契約には下記のものが必要となります。
●受給者証
●障害児支援利用計画
●印鑑
●療育手帳などの障害者手帳( ある場合)
※当日ご記入が必要な書類がありますので、 ご 契約には1 ~ 2 時間いただいています。
契約当日の流れについて
1. 利用契約と、契約に基づく 重要事項説明を行います。
2. アセスメント用紙などへ 記入いただきます。
3. 面談を行い、支援目標設定等を 確認します。
4. 個別支援計画書の作成を行います。
契約後、いよいよ施設の利用開始です。
用契約完了後、利用開始日から
個別支援計画に 沿ったサービスを提供します。
障害児通所支援の受給者証とは
ご利用には、お住まいの市区町村から交付 される 証明書(通所受給者証)が必要です。
医学的診断名や障害者手帳・療育手帳をお 持ちでなく、 医師などから療育の必要性が 認められたお子さまも、 意見書を用いて受 給者証を申請できます。
有効期限について
受給者証の有効期間は最長1 年間です。 サービスの利用を継続したい場合は、期間終了前に 更 新手続きが必要になります。
ご利用負担額について
利用者の負担が大きくなりすぎないよう、利用者負担 額に上限が 設けられています。ひと月あたりに利用し たサービスの量にかか わらず、利用者の世帯ごとの所 得に応じて設定されています。
生活保護世帯・住民税非課税帯/無料
市町村民税課税世帯で 所得割額が28 万円未満の世帯/負担上限月額4,600 円
市町村民税課税世帯で 所得割額が28 万円以上の世帯/負担上限月額37,200 円